腰痛について
腰痛は症状であって、腰痛という病名はありません。
腰痛を起こす原因によって、対処方法はさまざまであり腰痛の種類や症状や治療法を解説していきます。
なぜ、腰痛が多いのか?
それは人類の進化にあります。はじめ四足歩行だった人間も直立二足歩行になりました。
合わせて背骨も進化し、S字カーブを描いて負担の分散するようになりましたが、それでも腰にかかる重力付加は大きいので、ちょっとした姿勢のバランスが崩れてしまうと筋肉に負担が増え、痛みや違和感となり症状を引き起こしてしまうのです。
腰に負担をかける要因として、重力の付加だけでなく、スポーツ、肉体労働、加齢、肥満、喫煙、運動不足、ストレスなどがあげられます。
腰痛にはどんなケアが必要なのか?
腰痛の約85%がレントゲンやMRIなどの画像検査をしても、原因が特定しきれないと言われています。腰痛と一言でいっても原因はさまざまなのです。
関節が動かないサブラクセーションもあれば、筋肉が拘縮や萎縮を起こしている場合、神経症状がある場合や靭帯や筋肉の炎症など、原因や症状によってもケアの仕方が変わってきます。
また、腰が痛いといって腰に原因があるとは限りません。足首や足底が原因だったり、歯の噛み合わせが原因だったり、癌や結石など内臓疾患から起こる腰痛もあります。
腰が痛いから腰を揉む、暖めるといったケアではなく、体を全体的に検査をし、腰痛を起こしている原因を特定し、原因に合わせたケアを行うわないと、改善しません。
当院では過去に様々な事例の腰痛を診てきました。カイロプラクティックの施術が適さないケースの見極めや応急的な処置についてもご相談に応じます。
どこにいっても良くならないとあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。
腰の症状として、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアなどは、今後少しずつ紹介していきます。